Fedora10ではRPM(Redhat Package Manager) パッケージ (アプリケーションプログラム)という形式でソフトウェアの管理を行います。
rpmコマンドを行うことにより、ソフトウェアのインストール、アンインストールもできますが、Fedora10のGNOME環境では、GUIベースでパッケージ管理を行うyumのフロントエンドのツール(gpk-application:ソフトウェアの追加/削除)と、yum (Yellow dog Updater, Modified)」というコマンドラインのパッケージ管理ソフトを主に使用します。
又、yumのパッケージおよびアップデータを管理するサイト(倉庫やDB)を「リポジトリ」と呼びます。yumコマンドを実行すると設定ファイルに記述されているリボジトリにアクセスし、アップデータの確認、ダウンロード等の処理を行います。
ソフトウェアの追加/削除
※GUIベースでパッケージの検索やインストール、アンインストールができます。
又、rootユーザは使用できません。rootユーザはyumコマンドでパッケージの管理を行います。
yumコマンド
*root等の特権ユーザで使用します。
主なコマンド例
yum install パッケージ名 // 指定したパッケージをインストール
yum update // アップデート可能なパッケージをアップデート
yum update パッケージ名 // 指定したパッケージをアップデート
yum update --exclude=パッケージ名 // 指定したパッケージを除いてアップデート
yum remove パッケージ名 // 指定したパッケージをアンインストール
yum check-update // アップデート可能なパッケージ一覧
yum list // 利用可能なパッケージ一覧
yum list installed // インストール済みのパッケージ一覧
yum clean all // ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。
yum reinstall パッケージ名 // 指定したパッケージを再インストール
例 gftpをインストール
# yum install -y gftp
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit
Loading mirror speeds from cached hostfile
* livna: livna.cat.pdx.edu
* rpmfusion-nonfree-updates: mirror.transact.net.au
* fedora: ftp.iij.ad.jp
* rpmfusion-free-updates: mirror.transact.net.au
* rpmfusion-free: mirror.transact.net.au
* freshrpms: ayo.es6.freshrpms.net
* rpmfusion-nonfree: mirror.transact.net.au
* updates: ftp.jaist.ac.jp
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package gftp.x86_64 2:2.0.18-4.fc10 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution
Dependencies Resolved
================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================
Installing:
gftp x86_64 2:2.0.18-4.fc10 fedora 949 k
Transaction Summary
================================================================================
Install 1 Package(s)
Update 0 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 949 k
Downloading Packages:
gftp-2.0.18-4.fc10.x86_64.rpm | 949 kB 00:00
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Installing : gftp 1/1
Installed:
gftp.x86_64 2:2.0.18-4.fc10
Complete!
rpmコマンド
ダウンロードしたパッケージファイル(例:livna-release-9-1.noarch.rpm)をインストール、アンインストール、パッケージの詳細確認等を行う場合に使用します。
*root等の特権ユーザで使用します。
主なコマンド例
rpm -i ファイル名 // 新規インストール
rpm -e パッケージ名 // アンインストール
rpm -ivh ファイル名 // -v インストール/アンインストール時の情報表示
// -h インストール/アンインストールする際に '#' で表示
rpm -ev --nodeps パッケージ名 // --nodeps 依存問い合わせをしない
(依存問い合わせをしないでアンインストール)
rpm -i --force --nodeps ファイル名 // --force 強制
(強制インストール)
rpm -qa パッケージ名 // パッケージに含まれているファイルを表示
リポジトリ
fedora10ではリボジトリはデフォルトで設定されています。ここでは、LivnaとFreshrpmsの追加について説明します。
尚、LivnaとFreshrpmsが統合されたRPMFusionについては、Livnaのリポジトリで導入します。
※尚、nonfree版とfree版はhttp://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/、http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/、http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/10/にもあります。
Livna
http://livna-dl.reloumirrors.net/fedora/10/i386/またはhttp://livna-dl.reloumirrors.net/fedora/10/x86_64/からrpmfusion-free-release-8-5.noarch.rpm、rpmfusion-nonfree-release-8-5.noarch.rpm、livna-release-9-2.noarch.rpmをダウンロードし、インストールします。
リボジトリをインストール
(画面はx86_64)
「install」をクリックします。
「Copy file」をクリックします。
「Fource install」をクリックします。
rootのパスワードを入力します。
nonfreeをインストールします。要領はfree版同様です。
livina-release-9-2をインストールします。
コマンド
# rpm -ivh rpmfusion-free-release-8-5.noarch.rpm
# rpm -ivh rpmfusion-nonfree-release-8-5.noarch.rpm
# rpm -ivh livna-release-9-2.noarch.rpm
インストールが完了すると以下のようにアップデートがされる場合があります。
updateします。
「はい」をクリックします。
「はい」をクリックします。
Freshrpms
http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/10/freshrpms-release/からfreshrpms-release-1.2-1.noarch.rpmをダウンロードし、インストールします。
リボジトリをインストール
コマンド
# rpm -ivh freshrpms-release-1.2-1.noarch.rpm
必要に応じてbaseurlを変更します。
# gedit /etc/yum.repos.d/freshrpms.repo
[freshrpms]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Freshrpms
#baseurl=http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/$releasever/$basearch/freshrpms/
→変更
baseurl=http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/$releasever/$basearch/freshrpms/
mirrorlist=http://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/$releasever/mirrors-freshrpms
enabled=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-freshrpms
gpgcheck=1
※競合の恐れがあるので/etc/yum.repos.d/freshrpms.repo の"enabled=1" と書かれている行を "enabled=0"にするか下記の画面でEnabledをはずすとリポジトリが無効になります。
Software Sources
yum-fastestmirror
yum-fastestmirrorは、ミラーリストから速いリポジトリを自動的に選択してくれるプラグインです。
インストール
コマンド
# yum install yum-fastestmirror
自動更新
gnomeでログオンして入る場合には、下記の画面のような更新を促す画面が表示されます。
右上の更新アイコンを右クリックし、更新内容の確認してインストールすることができます。
更新する場合は認証画面が表示されますので、パスワードを入力します。